発泡ウレタン断熱材

発泡ウレタンとは?

発泡ウレタンというものは、電気冷蔵庫の断熱材として使わていたり、他にも自動車のシートや、スニーカー(靴)などにも使われている、化学物質です。

 

発泡ウレタンは、人間が作り出した化学物質です。

 

近年は、その安さと手軽さから、住宅の断熱材に発泡ウレタン断熱材が使用されるようになりました。

しかし、発泡ウレタン断熱材により、様々な問題が表面化してきました。

 

発泡ウレタン断熱材そのものは、優れた断熱材です。

ところが、この発泡ウレタン断熱材というのは、『加水分解』を起こします。

 

また、発泡ウレタンの材料の化学物質同士が100%反応できないために、この未反応物質が、建物の内装材のクロス表面を黄色くし、変色させてしまうトラブルが後を絶ちません。

 

この未反応の化学物質に、ある化学的要素が加わることで、クロスを黄色くしています。

 

さらに、化学メーカーでは、発泡ウレタンの材料同士が化学結合しやすいように、触媒を使うこともあります。

 

以前は、この触媒にアミン化合物が使用されており、このアミン化合物とコンセント内部の銅端子が反応し、緑色のヌメヌメした液体を発生させることもありました。

※ アミン化合物は有害です。

 

いずれにしても、住宅に使用する発泡ウレタン断熱材は、『化学物質の塊』にすぎません。

 

そのため、大工や施主などは、断熱材を、発泡ウレタン断熱材以外の、他の断熱材へシフトする動きが加速しています。

 

大手住宅メーカーでは、化学物質の発泡ウレタン断熱材に替わり、安心安全なセルロースファイバー断熱材に変更することが多くなりました。

※ セルロースファイバー… 成分素材は、古紙。火がつかない加工がしてあり、燃えない。

人体に有害な影響がなく、安全で健康的で、しかも環境にも良い。

 

ただ、まだ発泡ウレタン断熱材を使用した住宅があります。

クロスのシミ・黄色が発生して、不安に思っている方は、欠陥建築バスターズまで、調査ご依頼を下さい。

欠陥建築バスターズが調査し、クロスのシミ・黄色の原因を、きちんとわかりやすくご説明致します。

また、黄色くなったクロスを、元に戻す方法もありますので、調査の際に、ご教示させて頂きます。

 

 

施工会社や大工たちが、『脱・発泡ウレタン断熱材』である理由

発泡ウレタン断熱材から、他の断熱材へ移行する動きの理由は、発泡ウレタン断熱材に問題があるからではありません。

 

現在は、国民の世間の自然志向・健康志向・環境問題への意識が、非常に高まっています。

 

ところが、現代の住宅というのは、『化学物質の塊』になってしまいました。

 

この反省から、環境に優しい素材、天然素材への移行が強まっています。

 

そして、発泡ウレタン断熱材を使わない施工業者・工務店・大工が増えてきました。

 

 

『合板が原因だ』という、間違った意見

インターネット上には、「クロスのシミや黄色・変色は、耐水合板が原因だ」と言っている人がいます。

 

これは、完全な間違いです。

 

発泡ウレタン断熱材が入っている箇所の外壁に面した壁のみ、クロスが黄色くなったり、シミになったりしています。

 

一方、部屋を仕切っているだけの内壁のクロスには、クロスにシミや変色などの問題は発生していません。

 

内壁にも、耐水合板が使われているのに、クロスのシミや変色が起こっていないということは、耐水合板が犯人ではないということです。

 

”同条件が揃っていて、問題が発生する”

ということを考えなければなりませんが、耐水合板は、外壁にも内壁にも使われています。

 

『耐水合板が原因と言うのであれば、なぜ、内壁にはクロスのシミ・黄色・変色が起きないのか?』

 

耐水合板が原因であると言う者は、この説明を科学的にきちんとできた上で、結論を述べなければなりません。

 

クロスが原因、クロスの接着剤が原因と言う、間違った意見

クロスのシミ・黄色・変色の原因は、「クロスである」、あるいは「クロスに使われる接着剤である」という者もいますが、これも大きな間違いです。

 

どうしてもクロスやクロスの接着剤が原因であると言うのであれば、上記の耐水合板と同様に、クロスのシミ・黄色・変色の症状が出ていないクロスの箇所についての、科学的に納得できる説明が必要となります。

 

 

とある弁護士が主張する『大工の施工方法が原因』も、間違い

ある弁護士が、自分の案件の裁判事例として、『クロスの黄色』の原因を下記のように述べています。

 

「施工した大工が、発泡ウレタン断熱材を施工した直後に、内壁を設置した。

そのため、壁の中の発泡ウレタン断熱材が乾いていなかったため、クロスが黄色くなったのだ。」

 

このように主張していました。

 

これは素人の考えです。

 

化学のことを知らない、理系に弱い、文系のことしか理解できない弁護士の無知を露呈しています。

 

発泡ウレタン断熱材は、化学反応を応用した製品です。

施工して固まった直後に、すでに乾いている状態となります。

 

この弁護士の主張は、大変な間違いです。

 

ところで、弁護士のこの案件の裁判は、勝訴したそうです。

 

ということは、裁判所の裁判官自身も、『科学を知らない』ということです。

 

どうも日本の裁判とは、真実を判定するところではないようです。

 

現実に、日本では、理系の分野を理解できない裁判官が、ほとんどです。

 

日本の裁判所のレベルは、世界的に、恥ずかしいものです。

 

弁護士の誤った素人考えの主張を採用した、裁判官の低能ぶりも、本当に恥ずかしい限りです。

 

 → 正しい真実の調査は、欠陥建築バスターズまでご依頼下さい。

 

 

施工業者や大工が、損害賠償金や補修を要求され、一番損をする

上記の、とある弁護士の『クロスの黄色』は施工法に原因があったとする裁判の判決事例から、施工業者や大工が裁判の被告となって、損害賠償金を支払わされる目に遭いました。

 

クロスのシミ・黄色・変色は、施工法に原因があるわけではありませんので、責任を負わされた施工業者や大工は、お気の毒です。

 

しかし、施工業者や大工は、完全に問題ないというわけではありません。

 

「施工業者や大工が、発泡ウレタン断熱材という製品を選び、施工した」ということは、責任があるからです。

 

発泡ウレタン断熱材は、安く済みます。

そして、発泡ウレタン断熱材は、手間がかからない、比較的楽に施工ができます。

 

安さと工事の手軽さを求めて、発泡ウレタン断熱材を選択した施工業者・大工にも、責任があります。

 

欠陥建築バスターズが、調査を行う際は、施主の他、さらに施工業者や大工が同席することが多いです。

 

その場で、欠陥建築バスターズは、直接に、施工業者や大工にも、原因と対処法をきちんとわかりやすく説明しています。

 

その後、施工業者や大工は、自分たちの判断で、発泡ウレタン断熱材からセルロースファイバーという天然の断熱材に、変更していっています。

 

施工業者や大工は、断熱材をセルロースファイバーに変更後も、以前と同様に、耐水合板を使用し、同じくクロスを貼る施工をしていますが、今度は、クロスのシミ・黄色・変色は、一切起きていません。

 

建材の素材、何を選択するのかは、それはあなた次第なのです。

 

 

 

クロスのシミ・黄色・変色のお悩みに関しては、欠陥建築バスターズが解決しています。

調査や対処法のご依頼やお問い合わせには、こちらからご連絡下さい。